忍者ブログ
ネットにはびこるダマシの手口を紹介(「手口」の暴露です)。 知識を積んで騙されないようにしましょう。

プロフィール
ペンネーム:抹茶b
メールを送る

人気ブログランキングへ

趣味:情報商材研究
抹茶お気に入り
最新記事
最新コメント
[10/16 2130]
[10/01 岡田]
[09/11 拉麺男]
[09/07 tokumei]
[09/06 通りすがり]
カテゴリー
最古記事
検索
RSS
アーカイブ
最新トラックバック
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セールスレターを読むのは
面白いですね。

初めて情報商材のレターを見た時は
結構衝撃を受けるのですが
色々見ていると慣れてきます。

曰く
私もこれまで色々な情報商材に
騙され続けて来ました。
→そうか、騙しの情報商材って
やっぱり多いのね

治験・新薬モニタ・保証人ビジネス
ではありません。
→そうか、そういう商材ネタがあるんだ

ありきたりのメルマガ・ブログ
ではありません
→ありきたりかどうかは
主観によるよな〜
どうして単純に「メルマガ・ブログでは
ありません」と書かないのだろう?

コメントまわりは必要ありません。
量産も必要無しです。
→コメントまわりや量産という
技があるのね

ポイントサイトではありません
→ポイントサイトねたって多いな〜

これは家族や友達にも胸をはって
言えるビジネスです。
→一般的には、言えないビジネスが
多いってことか

エビの養殖ではありません
→そういうネタの商材があったんで
しょうね。この人騙されたのかな?

○○○をコピペするだけです
→伏せ字があるものは、クイズ。
ネタがすべてです。
それと、コピペって、著作権侵害と
背中合わせですからね。

どっか〜んと札束写真が載っている
商材はやめた方が良いでしょう。

カウントダウンが回っているレター
ご丁寧に秒まで刻々と減っている
ものもやめた方が良いです。

さらに書いておくと、「詐欺商材撲滅」
とでかでかと書いているものは
危険です。
これ「詐欺商材です」と自ら宣言している
「分かりやすい目印」です。

「残りxx名様です」とあったら
日を改めて見てみましょう。
全然売れてないのか、数字に変化が
なかったりします。
ランキングには載ってたりするんですが
不思議ですね(笑)。

などなど。
セールスレターからは色々な事を
知る事ができます。

どこかで見たようなレターだなぁ。
品名違うけど。というのがあると
二番煎じだったり
パクリ商材だったりするんですね。

見るのが面白いのでついつい
次から次へと読んでしまうのですが
あまりハマると時間の浪費に
なってしまいます。

気をつけましょう。
PR
これ気になる情報商材なんだけど
どうなんだろう。という場合
検索してみますよね。

すると、色々レビュー(おすすめとか、
これは良くない等)の記事が
出てくるでしょう。

あるいは、メルマガなんかで「お勧め♪」
とか勝手に送られてくる。

あるいは、掲示板などで
「買った。良かった」
「自演だろ?」
「買わずに書くな!」
などの記事を見たりもするでしょう。

何でも絶賛しているレビューサイトは
怪しい。と思っても
「これダメ」「これもダメ」が
並んでいる中で
「これはオススメ」というのが
あるとコロりと騙されてしまう。
というのは、よくある話。

ブログコメントでも
自分で絶賛コメントを書いて
非難コメントは削除する。という
操作は簡単にできます。

結論としては
「これはダメ」レビューは
信用しても良いでしょう。

「これはオススメ」は話半分。

レビュー者(あるいはメルマガ発行者)の
レビューを長期的に見て
信用できる人かどうか、
よく見極める必要があります。

「もうすぐ値上げ」「数量限定」などの
アオリ文句に踊らされて
あわてて買うのは失敗のモトです。

どのレビュー見ても絶賛だと
つい良さそうに感じますが

それ、お値段おいくらですか?

きっと高額だと思います。

商材価格が高額ということは
アフィリ収入も高額ということです。
(意味、わかりますか?)

気をつけましょう。
情報商材のセールスレターで
「返金保証」をうたっているものが
たくさんあります。

「そうか、じゃぁうまくいかなかったら
返金してもらうって事で、買ってみるか」

「ふ〜ん、自信満々だな。信用しても
よさそうだな」

それ、ちょっと危険です。
返金トラブルは山のようにあります。

返金要求しても音沙汰がない。
無視された。

とんちんかんな返信が来て、話が通じない。

実践した証拠を出せと言われた。

セールスレターには書かれていない
返金条件が出てきて
その条件を満たすのは現実的に無理だった。

電話したら、逆ギレされて怒鳴られた。
逆に訴えると言われてしまった。

などなど。

自己アフィリして、返金要求して、
アフィリ代をせしめよう。という
悪どい輩もいるようですから
まぁ、どっちもどっちではあります。

では、返金保証の無いものの方が
良いのか? というとそうではなくて
返金保証無し、かつ、ひどいものも
多々あります。

ですから、返金保証の有無にかかわらず
よく考えてくださいね。

返金保証を買う理由にしてはいけない。
ということです。

気をつけましょう。

セールスレターを読んでも
何をするのか分からず
高収入がうたわれているので
とっても気になるのがこれ。

手品の種を買うようなものなので
商材の価格と見合うか
よく考えましょう。

買ってみると、例えば次のような
ネタだったりします。

・車の車検日を調べて回る
・ごみ箱あさり(瓶や本を回収)
・勝手に写真を撮って売りつける
・出合いサイト構築運営/ポイントサイト構築 等
・チケット転売
・カブトムシなどの繁殖

売る手段としては
たいていオークションです。

私はこれでxx万円稼ぎました。
あなたもできます。

というのが
セールスレターに書かれている
収入額の根拠だったりします。

・ポイントサイト
・ギャンブル(宝くじ/競馬/パチンコなどなど)
・不動産投資
というのもあります。

お金を払って買う程の
情報ではなくてがっかり。

「そんなの知ってるよ」という
パターンですね。

まぁ手品の種ってそういうものです。
不思議だな。と
思っているうちが花。

気をつけましょう。
裏技とか、とっておきの秘密
などというふれこみのもの。

買って、やられた/だまされた。
と後悔するパターンです。

ただで飲み食いする裏技
→ツケにして踏み倒す

300万(290万もあり)
を1度だけゲット
→サラ金から借りて自己破産

秘密の文字を入力するだけ
→パスワードを売る
(=ソフトの違法コピー)

その他、尺寸詐欺や、ゴミ拾い

PPC(クリック課金広告)
の自己クリック
(アカウント剥奪されますよ)

SNSでマルチ構的活動
(退会させられます)

掲示板に出合いサイトへの
勧誘書き込み


返金保証とあっても
「実行した場合に限る」という様な
条件があって

犯罪は実行できない
=返金保証対象外になってしまう。
というのがよくあるパターンです。

気をつけましょう。

確実に儲かります。
というふれこみが多いのがコレ。

あなたが購入したこの商材自体を
転売許可するので売って儲けなさい。
というもの。

テンプレートやセールスレターが
ついていて
販売者の名前の部分を
変更すれば使えるように
なっていたり

ブログの開設方法や
ASP登録方法などの解説も
あったりして
一概に悪質とも言えなかったり
します。

ただ、xx万円という、うたい文句
通りに収入が得られるかというと
微妙。

ASPのランキングにずらずらと
同じようなものが並んでいたら、
コレですね。

この自己転売系には
ネズミ構/マルチ構 と組み合わさった
ものもあるので
注意が必要です。

セールスレターに
「ねずみ構ではありません」
などと書かれていても
大嘘だったりしますから。

警察沙汰になってからでは
遅いので、注意しましょう。

働かなくても、作業しなくても、
書類を出すだけで、xx万円得られる系。

不労所得とか、即金などがキーワード。

何種類かのパターンがありますが
種をあかせば
・治験/新薬モニタ(実験台になるという訳)
・保証人
・失業保険/障害保険(障害年金)/生活保護 等々
・ねずみ講/マルチ関係

だまされないようにしましょう。

Whats new ?
情報業界Xファイル2009は 2010-12-31で販売終了しました。
インフォカート
ダウンロード販売と人と人をつなぐコミュニティ・コマースのインフォカート

無料レポートランキング
(0円のもの)

忍者ブログ [PR]