忍者ブログ
ネットにはびこるダマシの手口を紹介(「手口」の暴露です)。 知識を積んで騙されないようにしましょう。

プロフィール
ペンネーム:抹茶b
メールを送る

人気ブログランキングへ

趣味:情報商材研究
抹茶お気に入り
最新記事
最新コメント
[10/16 2130]
[10/01 岡田]
[09/11 拉麺男]
[09/07 tokumei]
[09/06 通りすがり]
カテゴリー
最古記事
検索
RSS
アーカイブ
最新トラックバック
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タケノコ産地偽装、
容疑の社長ら3人逮捕

11月27日8時4分配信 読売新聞

農産物加工会社「たけ乃子屋」
(愛知県一宮市、破産手続き中)
が中国産のタケノコ水煮などを
国産と偽って販売していたと
される事件で、同社幹部が指示し、
会社ぐるみで偽装を繰り返して
いた疑いが強まったとして、
愛知県警は27日、同社の森
嘉仁(よしひと)社長(52)ら
3人を不正競争防止法違反
(誤認惹起(じゃっき))の疑いで
逮捕した。
(中略)
森社長は偽装が発覚した昨年
12月、記者会見を開き、
「消費者をだましているという
意識はあったが、会社を守る
ためには
やめられなかった」
と説明

こんにちは、産地表示などは
あまり気にしない抹茶です。

会社のため?
自己欺瞞ですな。

金のためでしょ?

詐欺も長くやってると
良心が麻痺する様です。


情報商材のセールスレター
にも、虚偽はたくさん
含まれています。

ただ、微妙な表現を用いて
いる事が多く、

あからさまな嘘は
どちらかと言えば少ないと
言えます(※)。

誰が見ても嘘だとわかると
詐欺の立証が容易となるので

言い逃れが可能な表現や
やってみないと成果の有無が

分からない作業にしている
のが最近の主流です。

なので、商材を購入して
3週間くらいして

ようやく
「これはもしかして 詐欺?」

「私って、ひょっとすると
騙されたの?」

という事になる訳です。

その頃になると
クロスレビューサイトや
掲示板で

「騙された!」「返金〜」等の
書き込みが飛び交います。

そういった情報商材から
身を守るには

出たばかりの情報商材に
飛びつかないこと

3週間くらいは様子を見ること。

ただ、それだけで
詐欺商材を見抜く事が
できます。

あなたの貴重なお金を
守る事ができるのです。


(※)
もちろん
中にはしゃぁしゃぁと嘘を
書いておいて

返金騒動前にトンズラする
奴もいますから、

レターを過信するのも
危険です。

PR
<近未来通信>詐欺容疑で元幹部
6人を逮捕 容疑は否認
11月26日15時39分配信 毎日新聞

IP電話会社「近未来通信」(東京都
中央区、破産手続き中)を巡る詐欺
事件で、警視庁捜査2課は26日、
同社元専務の日置茂(44)と元常務
の建石春雄(67)両容疑者ら同社
元幹部計6人を詐欺容疑で逮捕した。
6人は容疑を否認しているという。

出資詐欺事件は、何年かおきに
繰り返し何度も発生します。

こんにちは、抹茶です。

近未来通信の社長は
約2億5000万円を持ち出し
海外逃亡中だそうです。

手口としては
「中継局のオーナーになれば
毎月80万円の配当が得られる」
などと偽り

投資家の出資金を配当に回す
自転車操業で、カモを探し続ける。

そして

しばらくは順調に配当されたが、
06年9月の十数万円を最後に
配当が止まった。

というありきたりな結末。

最初のうちの
何回かある配当で

コロりと信じてしまう
んですね。

投資ぶんの回収まで
まだまた遠いのに
信じてしまう。

手を替え、言葉たくみに
この手法は繰り返し
使われます。

あなたも狙われています。

情報商材のレターチェックで
特定商取引法に基づく表記の

販売者名と
住所をチェックするべし!

の鉄則は

販売者/業者のトンズラを
見抜くための常識です。

また、もう少しすると
悲鳴が聞こえてきそうです。

気をつけてください。

<Xマスプレゼント>希望は「5万円以上」
既婚女性の予算は「5000円未満」
MoMA調査
20〜59歳の男女に聞いた「今年の
クリスマスプレゼントにほしいものの価格」で、
男女とも約半数が「2万円以上」と回答、
さらに4分の1が「5万円以上」を希望
していることが、ニューヨーク近代美術館の
ミュージアムストア「MoMA Design
Store(モマ・デザイン・ストア)」
(東京都渋谷区)の調査で分かった。(毎日新聞)

景気悪いと言われながらも
独身組はクリスマスプレゼントに

どーん、と行くんですね。
ちょっと驚き。

こんにちは、エンゲル係数が高い
抹茶です。

♂「クリスマスプレゼント何がいい?」
♀「●●●を○○○で▲▲万円ってゆー
情報商材がほしいの♪」

んな会話があるわけは無いと
信じたいのですが(^^;)

絶賛されている情報商材は
高いですよね。

ま、高いから絶賛される。
という面もあるのですけどね。


一見、そんなに高くは
見えないけれど

月額課金(経費)がかかるものや
分割払いのものもあります。

これらも結局は高額商材と同じで
後々の負担がとても重くなります。

月額費用がかかるものは
どんなに魅力的に見えても
見送る方が安全です。

この時期は、情報商材への
出費を我慢して

良い思い出になるような
クリスマスプレゼントに
使って欲しいと願います。

ありがとうございました。

鳩山政権を漠然と支持
維持には政策遂行が必要

11月23日23時0分配信 産経新聞

産経新聞社とFNN(フジ
ニュースネットワーク)の
合同世論調査で、鳩山内閣は
6割超の支持率を維持したが、
調査結果を細かくみると、
高く評価されているのは、
ほとんどが「首相の人柄」
「友愛の理念」
「東アジア共同体構想」などの
漠然とした内容に関するものだ。

こんにちは

「漠然と」というキーワードに
ついつい反応してしまった
抹茶です。

「その上で」の一節があれば
もっと面白かったのですが。
(内輪ネタですみません。)

政治家は、ムード(雰囲気)作りで
世論を誘導します。

小泉さんは、それがうまかった。

その後の総理大臣と比べてみると
小泉さんの卓越した能力(ブレーンが
良かったのかもしれませんが)を
あらためて感じます。

閑話休題(それはそれとして)

多くの人が何かにむらがっている時
(実際どうなのかは別として
そう見える、そう思える時)

取り残されてる気がすると
乗り遅れまい。とする心理が働きます。

販売者も
アオリエータも

それをよく知っていますから
「売れてます」

「残りわずかです」
「早い者勝ちです」

「急がないと売り切れますよ」
とアオります。

もし、それを買い損ねたら

あなたに何が起きるでしょうか?

何も起きないのです。

少なくとも損失は発生しません。

売る側は、チャンスを逃すのは
もったいない。と言いますけどね。

どう判断するかは
あなた次第です。

ありがとうございました。

薬物ダメ、自転車マナー…京大が授業で「社会常識」
11月22日9時9分配信 読売新聞
京都大は、学生の相次ぐ薬物事件などを受けて、
新入生を対象に法令順守などを教える初年次教育を
2010年度から実施する方針を固めた。
これまで教員の間では「学生はもう大人。
そこまでやる必要はない」との意見が多数派だったが、
次第に危機感が広がったためで、交通マナーを教える
講義も予定されている。
(中略)
さらに、自分の将来像をイメージさせるキャリア
教育や、カルト集団、自殺願望への対処方法などの
メンタルヘルス教育も行う。

こんにちは、最近の若いモンは、、、と
年寄りの台詞を口にする歳になった(?)
抹茶です。

大学じゃ遅すぎるでしょう。
やらないよりはマシですけれどね。

内と外の区別ができない子供
相手の痛みが分からない若者
漢字が読めない/書けない大人(元総理大臣含む)

もっと義務教育で
教えるべき事を教えて欲しいものです。

詐欺の手口、実例なんかも
昔は親が教えていましたが

最近は親の方が騙される時代ですからね。

テレビばかり見ていると一億白痴化する
という説がありましたが、当たっている
のかもしれません。

もっと本を読みましょう。

情報商材にも恥ずかしい誤記が多々あります。

誤変換ならまだ良いのですが
どうやら書いている本人が
誤りに気づいていない表記もちらほら。

やっぱり、というか
懸賞金の話題を使った
振り込め詐欺事件が起きました。

こんにちは、
電話嫌いの抹茶です。

<市橋容疑者懸賞金>新手の詐欺
「あなたの情報は有力だった。
謝礼受け取りに手数料を」

11月21日17時14分配信 毎日新聞

静岡県警は20日、警察官を名乗り、
英国人女性殺害事件で死体遺棄の疑いで
逮捕された市橋達也容疑者(30)の
懸賞金支払い名目で手数料を振り込ま
せようとする電話を受けたとの相談が
あったと発表した。
県警は振り込め詐欺事件とみて注意を
呼びかけている。

まったく、油断も隙もありません。
(幸い、被害は無かったようです。)

懸賞金を払うから、手数料を振り込め?

まったくぅ、
どこかの情報商材と同じ手口です。

手数料ぶんを引いて、残額を振り込めよ。
って
思いませんか?

お金を貰う(はずの)側が
お金を払うのは「変」です。

振り込め詐欺の手口は
まず「驚かす」
という事をやります。

気を動転させて、パニックに陥れ
よく分からない内に
お金を振り込ませるのです。

「驚かす」には
・交通事故を起こした
・誰かを何らかの事故で半死半生の
状態にしてしまった

あるいは
・当人が意識を失って危険な状態に
なっている
(ので、代理の警察官/看護婦が
電話している事にする)

・詐欺にあって大損害を受けた
(ので、裁判費用が必要/
不渡りを防がないといけない、等々)

まぁ、色々な作り話があります。

冷静になれば、騙されないはずなのに
舞い上がってしまうんですね。

気をつけましょう。

小さな親切、大きなお世話
なんていうパロディ標語がありましたね。

こんにちは、
おせっかいな抹茶です。

世の中にはホントに
悪い奴がいるものです。

詐欺商材をつかんでしまった人を相手に

「被害者の会」を名乗り
お金を集めようとした奴がいたそうです。

弁護士費用をみんなで分担しましょう
などという名目で

お金を集めてドロン。。。


詐欺商材の返金手順について
相談承ります。

なんてホームページを出して

内容証明文書送付をxxxx円で承ります。

てな商売もある模様。

ま、こちらは本当に内容証明文書を
作って、送ってくれるみたいなのですが

それで返金されるかどうかは
知ったこっちゃない。って感じだと推測。

返金相談/内容証明文書送付
って事ですから

返金されるまでお付き合いします。
とは違うんだと思いますよ。

相談聞いて
お金をとって
書類送ったら終わりです。

その書類を、先方が丸めて捨てたら
それで終わりです。

ですから、怪しげな事務所じゃなくて
相談は公的機関に。

●国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
・03-3446-0999 (相談専用番)
・受付時間
平日 10時〜12時、13時〜16時

●警視庁サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/

無事、返金をかちとったら
あるいは
事前に買うのを踏みとどまる事ができたら

商材代金の10分の1で良いので
あなたの大切な人(ご両親、奥様、ご主人、

ご子息、恋人、お友達、先生、先輩、
お世話になった人、等々)に

何か贈り物をされてはいかがでしょうか?

もうすぐクリスマスですし
プレゼントには良い時期です。

きっと、人生が好転しますよ。

ありがとうございました。

Whats new ?
情報業界Xファイル2009は 2010-12-31で販売終了しました。
インフォカート
ダウンロード販売と人と人をつなぐコミュニティ・コマースのインフォカート

無料レポートランキング
(0円のもの)

忍者ブログ [PR]